本日の収穫!

今日は、日本茶インストラクター東部地区交流会が本日の収穫!
ウェルサンピア沼津で行われたので、
それに行って来ました。
(ちなみに僕は西部のもので、他地区参加です。)

そこで、静岡英和学院大学大学部・静岡県立農林大学校の
非常勤講師である、藤森 進先生に来ていただき、講習をやりました。
いろいろ話しは聞いたんですが、その中に
【どうしたらもっとリーフのお茶が売れるようになるのか?】
というものがありました。

まずそのためにはお茶の消費量を伸ばすこと。
そしてそうするには、食生活を変えなければいけない。

ところで、なぜ食生活を変えなければなのか?
今、日本人はパンをよく食べるようになった。
その結果、コーヒーを飲む人が増え
お茶を飲む人が減った。

それは・・・・・・・・。
パンにはコーヒー、米にはお茶が合うからである。
米にコーヒーというのは・・・・・・合わない!

なので食生活を変えて、
米をもっと食べるようになれば
自然とお茶の需要は増えてくる。
しかし、なぜ米なのか?

日本人は弥生時代から、米が主食であった。
そのため、体の作りがそれに対応して適した。
(アメリカ人と日本人では腸の長さが違う)
体に合ったものを食べるのが最も良い事なのだ。

このように食生活を変えていくには、
子供の頃から、しっかりと体にしみこませていかなければならない。

そしたら、米を食べてお茶を飲む・・・・。
これが当たり前になってくるでしょう。
そうすれば、リーフのお茶も売れるようになる。

と、なかなか面白い話が聞けました◎
なんかいろいろ考えさせられる1日でした。


この記事へのコメント
あと・・・・、私もそうですが・・・・年をとると・・・お茶に回帰する・・・・。
東京にいた4年程前までは殆んど、お茶は飲まず・・・・。

長野・山梨で仕事をしたときも・・・・、余りのまず・・・・。

都田に来た頃(一昨年)から、少しのみはじめ・・・・・。

今年は・・・・、お茶を飲まないと一日が始まらない・・・・・。

そう・・・・元旦に・・・・、山頂で・・・・手揉みを拝見させて頂いた頃からだろうか・・・・。
あれから東山茶は殆んど切らした事が無いし・・・・、
 時々・・・・小笠茶や、高天神茶なども買っています。

年をとると・・・・、嗜好も変わるものですね・・・・。
 皆が・・・、長生きすると・・・・お茶の消費量も増えるかも・・・・。
Posted by 馬一年生 at 2007年08月18日 19:58
ほんと、回帰してくれたら・・・・。
そんな素晴らしい事はないですね(^-^)
ただやっぱ、そうなるのを待つばかりではなく、僕たち農家がもっと頑張って、少しでも多くの人にお茶の良さを知ってもらえたら・・・もらえる日が来たら、スゴく嬉しいです(≧∇≦)
【東山いっぷく処】が良い例だと思うんですが、景気が悪い時だからこそ、みんながしゃにむになって出来る事がある・・・はずだと思っています(^-^)
いっぷく処にいると、消費者の方々と僕たち農家の距離が、スゴく近付くんです!
これはとても素晴らしい!
これからの『農』の新しい、一つの形じゃないかと思わされます(-^〇^-)
僕は、消費者の方々と話しをするのが、とても大好きです♪
Posted by えーじ at 2007年08月19日 01:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
本日の収穫!
    コメント(2)